PUBLICATIONS

Introducing Our Research Achievements

Papers

  1. Pablo Fernandez Velasco, Takuya Niikawa, What are atmospheres?, The Philosophical Quarterly 2025, 10.1093/pq/pqaf024
  2. Shapiro, A. G., Kobayashi. Y., & DeNavas, J. Two contrast phenomena inconsistent with illumination assumptions. Journal of the Optical Society of America A, 42, B460-B466, 2025.
  3. Kobayashi, Y., & Shapiro, A. G. Perpetual rotation of real and illusory shapes. Journal of Illusion, 5. 2025. doi: https://doi.org/10.47691/joi.v5.10714
  4. Takuya Niikawa, Uriah Kriegel, The Sublime of Consciousness, British Journal of Aesthetics 2024年10月7日,10.1093/aesthj/ayae005
  5. 土井 智暉, 谷中 瞳, 自然言語処理を用いたナラティブ分析の可能性, 人工知能, 39巻, 5号, 2024.
  6. Tomoki Doi, Masaru Isonuma, Hitomi Yanaka, Topic Modeling for Short Texts with Large Language Models, Proceedings of the ACL2024 Student Research Workshop (SRW), 2024.
  7. Nishida S, Hamada HT, Niikawa T, Miyahara K. Neural correlates of phenomenological attitude toward perceptual experience. bioRxiv:2024.07.07.602347. https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.07.07.602347v1

Books

  1. 谷中瞳, ことばの意味を計算するしくみ 計算言語学と自然言語処理の基礎, 講談社, 2024.

Presentations

  1. 篠崎大河, 土井智暉, 綿引周, 西田知史, 谷中瞳, 大規模視覚言語モデルは錯視を理解しているか, 言語処理学会第31回年次大会, (2025.3).
  2. 土井智暉, 磯沼大, 谷中瞳, 大規模言語モデルによる自己説明の忠実性は改善するか?, 言語処理学会第31回年次大会, (2025.3).
  3. 綿引周, 土井智暉, 篠崎大河, 西田知史, 新川拓哉, 宮原克典, 谷中瞳, 記述文選択タスクによる大規模視覚言語モデルのアモーダル補完能力の評価, 言語処理学会第31回年次大会, (2025.3).
  4. Muxuan Liu, 西田知史, 小林 一郎. 「心の中の言葉」はどのように予測できるか? ―複数のモダリティの特徴に基づく脳活動デコーディングプロセスの構築―. 言語処理学会第31回年次大会, E3-2. 長崎. 2025年3月11日.
  5. 小林勇輝.われわれは何を錯視と呼んでいるのか. 第7回犬山認知行動研究会議, 東京. 2025年1月11日.
  6. 小林勇輝・Arthur Shapiro. 錯視量個人差を用いた明度錯視の関係性の可視化 -明度知覚モデル評価における有用性. 基礎心理学会第43回大会, 2024年12月1日
  7. 宮原克典, 新川拓哉, 濱田太陽, 西田知史. エポケーとは何をすることか:実証的アプローチの可能性. 第46回日本現象学会年度研究大会, 2024.
  8. 岡田心, 新川拓哉, 西田知史. 生成AIとインタビューを用いた顔のリアリティ判断に関わる規範的特徴の探索. 日本質的心理学会第21回大会, 2024.
  9. 中田友貴. 刑事司法における意識を巡る問題. ナラティブ意識学ワークショップ「脳・言語・意識」, 2024.
  10. 土井 智暉, 磯沼 大, 谷中 瞳. 大規模言語モデルの説明文生成能力における忠実性改善の試み. ナラティブ意識学ワークショップ「脳・言語・意識」, 2024.
  11. 岡田心, 新川拓哉, 西田知史. 生成AIとインタビューを用いた顔のリアリティ判断で着目する特徴の探索. ナラティブ意識学ワークショップ「脳・言語・意識」, 2024.
  12. Wang J, Kawahata K, Blanc A, Nishimoto S, Nishida S. Nonlinear processing of semantic information across the human brain revealed by asymmetric representations of semantic symmetry. ナラティブ意識学ワークショップ「脳・言語・意識」, 2024.
  13. 土井智暉, 磯沼大, 谷中瞳. 大規模言語モデルの説明文生成能力における忠実性改善の試み, NLP若手の会第19回シンポジウム, 2024.
  14. 北村優佳, 谷中瞳. 意味表現のグラフ構造を考慮したフレーズアブダクションの改良, NLP若手の会第19回シンポジウム, 2024.
  15. Nishida S, Hamada HT, Niikawa T, Miyahara K. How the Brain Performs Phenomenology: Neural Correlates of Phenomenological Attitude toward Conscious Experience. Aware and Alive. Sapporo, Japan. Jul 9, 2024.

Academic Events

  1. NLP2025テーマセッション「認知・脳と自然言語処理」, Mar 13, 2025
  2. 脳と心のメカニズム第24回冬のワークショップ, Mar 10-12, 2025
  3. Kobe Philosophy Seminar Series(10):「現代哲学の最前線」, Feb 17, 2025
  4. 日本神経回路学会オータムスクールASCONE2024『脳・理解・計算』, Nov 25-28, 2024
  5. ナラティブ意識学ワークショップ「脳・言語・意識」, Sep 23-25, 2024
  6. Kobe Philosophy Seminar Series (4): Metaphysics of Consciousness, Jul 12, 2024.
  7. Kobe Philosophy Seminar Series (3): AI Consciousness, Jun 28, 2024.

Awards and Honors

  1. 小林勇輝, 優秀発表賞, 基礎心理学会第43回大会, 2024
  2. 谷中瞳, Forbes JAPAN2024年11月号特集「Women In Tech TOP30 2024 テクノロジー領域で世界を変える女性30人」, 2024.
  3. 新川拓哉, 優秀若手研究者賞, 神戸大学, 2024.
  4. 谷中瞳, 理論言語学と言語処理の融合による言語理解技術の研究, 令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞, 2024.